杭丸太 その1


現在では基礎杭と言えば、コンクリートパイルが常識ですが、1950年頃から、戦後の復興で、ビルや工場、公共の構築物、地下鉄、上下水道等
の工事で活況を呈した頃は、杭と言えば松丸太と決まっていた。
大阪の地盤は埋立地が多く軟弱な為、ビルや学校の下には長さ25メートルもある杭丸太を一面に打ち込んでいた。最近大阪の某工事現場から、
45年前に弊社が納入した松杭が撤去されましたが、地下水をたっぷり含んで青々とした表面は生松そのものであった。水分の多いところでは、
半永久的に強度を保つことが証明された。その後ログの休憩小屋を製作した。 
現在、杭丸太と言えば造成地の土止杭、木柵杭、境界柵杭、安全柵杭、仮設建物の基礎杭、緑化木の支柱、屋外景観施設用等である。
  
杭丸太の種類
松杭
くい基礎工法では遠心力鉄筋コクリートぐいあるいは松丸太杭を使用。
最近は少なくなったが、以前は松杭がよく使用された。

杉杭主に緑化樹木の支柱、遣り方、木柵杭等に使用される。松に比べ防腐加工を施して使われる事が多い。


 



松杭丸太



杉桧 杭



土木と木材TOPにもどる
==中川木材産業の提供するホームページ =========
>   ビジネス情報サイト:  大阪奈良兵庫のウッドデッキ施工  DIY用(キット・組立)ウットデッキ  スローステップ運動(踏み台昇降、ニコニコペース運動 自分で作るフリーフェンス、アクセントフェンス