造園用資材

支柱
樹木を移植後、風による倒木・傾木を防ぐために樹幹に結び止めた竹や杭丸太のことを言う。
杭丸太には主に杉・桧が使われる。
支柱の必要性
樹木を移植する際、持ち運びのしやすいように根切りをして運びます。
そのため樹木と根の大きさがアンバランスなまま植えることになり傾き倒れやすい状態になっています。
そこで根がしっかり張り十分上体を支えられるようになるまで支柱を添えるのです。また風による倒木、揺れによる根の伸びの阻害を防ぐためにも取付けます。
支柱の種類と用途
生垣支柱・一本支柱・二脚鳥居支柱・三脚鳥居支柱・四角鳥居支柱・八つ掛支柱・布掛支柱・添え柱などが一般的に使用される。
支柱や添え柱は樹木が育つうえで大きな役割をします。従って、樹木の大きさ・形状・環境に最適な方法を用います。 



一本支柱 

四脚鳥居支柱

三脚鳥居支柱 

八つ掛支柱
  




土木と木材TOPにもどる
==中川木材産業の提供するホームページ =========
 木の情報サービス:: 木材・木・木工検索専門サイト 木材、木の総合情報サイト
 ビジネス情報サイト: 大阪奈良兵庫のウッドデッキ施工 DIY用(キット・組立)ウットデッキ ウッドデッキと木物屋ヤフー店 ウッドデッキの楽天店 いろいろ木のものウッドバザール 
 その他の専門情報: 木材記事の要約 web木材記事キャッシュ 自然木のフェンス 大阪造幣局の桜さくら 木・樹木百話 山林林業労働の知識 森の協働ネット 彗星夢雑誌